災害の多い日本では “緊急地震速報” や “災害・避難情報” などの緊急速報メール(エリアメールなど)が重要になっています。これらの情報は、NTTドコモを始めauやソフトバンクだけでなく、格安SIM(MVNO)でも受信することが可能で、Androi OSでは標準機能で受信することができるようになっています。
緊急速報メールを受信する条件は?
Androidスマートフォンで緊急地震速報などの緊急速報メール(エリアメールなど)を受信するためには「スマートフォン本体が対応していること」「回線契約が有効なSIMカードが挿入されていること」の2点が必要になります。
SIMカードは、NTTドコモを始めauやソフトバンクなどのキャリアはもちろん、OCN モバイル ONEや
IIJmioモバイルサービスなどの格安SIM(MVNO)でも受信できるとされています。
スマートフォン本体が対応しているかは機種によって異なるため、それぞれの機種で対応の有無を確認する必要があります。ただ、比較的に新しいバージョンのAndroid OSであれば、OSの標準機能として受信できるようになっているので、メーカー側で無効にしていない限りは受信できるでしょう。
また、何らかの理由によって受信したくない場合にはオフにすることも可能です。
緊急速報メールを設定する手順
- 設定より『アプリと通知(通知)』をタップします。
- アプリと通知(通知)の “詳細設定” より『緊急速報メール』をタップします。
- 緊急速報メールより任意に設定します。
緊急速報メールの許可をオフにすると受信しなくなるので注意してください。
Androidスマートフォンで緊急速報メールを設定するやり方は以上です。
緊急速報メールの表示例
実際に緊急地震速報(エリアメール)を受信すると、専用ダイアログが表示され内容を確認することができます。キャリアが提供するスマートフォンとは表示のされ方が異なるので、戸惑うことなく落ち着いて確認するようにしましょう。
また、ダイアログを消してしまっても、後から履歴を確認することができます。
履歴を確認する手順
- メッセージアプリより『三点リーダー(3つの点)』をタップします。
- 表示されたメニューより『設定』をタップします。
- 設定より『緊急速報メール』をタップします。
アプリによっては “詳細設定” に配置されている場合があります。
- これまでに受信した “緊急速報メール” の履歴を確認することができます。
履歴を確認するやり方は以上です。
前述したようにデフォルトで受信できる(オン)になっていますが、「バイブレーション」や「読み上げ」に加え「試験メッセージの受信」などの設定項目があるので、必要に応じて変更すると良いでしょう。ただ、誤った設定をすると受信できなくなる可能性もあるので、よくわからなければデフォルトのままにしておくのが良いでしょう。
また、この手の “緊急地震速報” や “災害・避難情報” は、受信することが保証されているわけでありません。そのため、何らかの理由によって受信しないことは大いに考えられるので、テレビやラジオに防災無線などを複合的に活用した情報収集をオススメします。