「“スクショ” を送って!」や「“スクショ” を貼って!」などと言う言葉を見聞きしたことがある人は多いでしょう。“スクショ” とは『スクリーンショット』の略で、画面を画像にして保存することを指しています。ガラケーの「画面メモ」と似たような機能です。
スクリーンショットってなに?
画面に表示された内容を、そのまま画像に変換することを「スクリーンショットを撮る」や略して「スクショを撮る」などと言います。
人によってはスクリーンショットを “画面ダンプ” などと表現する場合もありますが同じことです。携帯電話(ガラケー)では「画面メモ」と言う名称で似たような機能が実装されていました。
表示されている内容を保存できるので「メモとして」使用したり「誰かに見せる」などの為に使用すると便利でオススメです。

スクショを撮る手順
スクリーンショットを撮影する手順は機種によって様々に用意されています。一般的なキー操作だけでなく機種ごとに別の方法が用意されていることもあるので、自分の機種がどのようにして撮影できるかを調べてみると良いでしょう。
キー操作
Androidスマートフォンでは多くの機種が、電源ボタン+ボリュームダウンキーの同時押しを採用しています。
意外とタイミングがシビアで、ボリュームダウンキーが先に認識されてしまい音量が変わってしまう事が良くあるので、思わぬボリュームにならないよう注意してください。
電源メニュー
Xperiaシリーズなど一部の機種では以前からできましたが、Android 9 Pieより標準機能で電源メニューからスクリーンショットを撮影できるようになりました。
電源ボタン→タップと2アクション必要ですが、誤操作を起こしにくいのでオススメです。ただ、機種やOSバージョンによっては『スクリーンショット』の項目が無い場合もあります。
パーソナルアシスタント機能
Androidスマートフォンのパーソナルアシスタント機能である “Googleアシスタント” を使ってスクリーンショットを撮ることができます。
