スマートフォンやタブレットは、タッチパネルを “指” で操作するものですが、Androidスマートフォンやタブレットではパソコンの操作でおなじみの “マウス” を使った操作もできます。タッチパネルが使えなくなってしまうと操作不能になるので、マウスを使えるよう準備しておくと良いでしょう。
使えるマウスは?
Androidスマートフォンやタブレットで使用できるマウスは、特別 “対応製品” を用意する必要はありません。
そのため、Windowsパソコンなどで使用している(使用できる)マウスであれば、ほとんど製品で操作可能です。
ただし、スマートフォンとマウスの接続にBluetoothもしくはUSBを用いるため、マウスの接続が対応している必要があります。
Bluetoothで無線接続する手順
Bluetoothマウスを使用する場合にはペアリングと呼ばれる接続操作が必要になります。ペアリングは手動で行うのが一般的ですが、NFC対応機器であればワンタッチで接続することもできます。
NFCでペアリングする手順
XperiaシリーズなどNFCが搭載されたスマートフォンであれば、NFC対応マウスを用いることで簡単にペアリングを完了させることができます。

もちろん、NFCに非対応であっても手動でペアリングすることが可能です。
手動でペアリングする
- 設定より『接続済みの端末(機器接続 など)』をタップします。
- 接続済みの端末の “接続の設定” より『Bluetooth』をタップします。
- Bluetoothよりオンにします。
このとき、マウスをペアリングできるモードにします。
- 機種によっては “(マウスの名前)” が表示されますが、表示されない場合には『+新しいデバイスとペア設定する』をタップします。
- 新しいデバイスとペア設定するの “使用可能なデバイス” より『(マウスの名前)』をタップします。
Bluetoothで無線接続するやり方は以上です。
USBを使って有線接続する手順
利用条件
Androidスマートフォンにて「USB機器を認識させる」ためには、本体のAndroidバージョンがAndroid 3.1以上かつUSBホスト機能が搭載されている必要があります。
また、Androidスマートフォンの多くは “microUSB” または “USB Type-C” しか使用できないので、標準USBへ変換するアダプターが必要になります。


接続手順
対応するスマートフォン本体であれば、USB変換アダプターを介して接続すれば、自動的にUSBマウスを認識して使えるようになります。
スマートフォン本体 <=> USB変換アダプター <=> USBマウス
マウスで操作するには?
AndroidスマートフォンにBluetoothマウスやUSBマウスを接続すると、パソコンど同様にマウスカーソルが表示されるようになります。
カーソルはマウスを動かしている時のみ表示されるので「マウスカーソルが表示されない!」と言う場合には、マウスを動かしてみると良いでしょう。
Windowsで使用されるマウスには “左クリック” や “右クリック” を始め、機種によっては真ん中の “スクロールボタン(クルクル回る)” も押し込めるようになっている場合があります。どれを押下(クリック)してもタップ操作になり、クリックしたままマウスを動かす “ドラッグ” を行うとスワイプ操作になります。
タッチパネルの故障によって、スマートフォンの操作ができなくなった場合には、Bluetoothによるペアリング操作は難しいので、USBマウスを使った有線接続が効果的です。
参考 他人事では無い!『タッチ切れ』が発生しているか確認する方法
参考 スマホのタッチパネルが故障したのでドコモに修理を依頼してみた